船橋会からのお知らせ
子供文化村募集のお知らせ

2022年度「子どもぶんか村」の部員を募集します。得意なことを伸ばしたり、新しいことに挑戦したり、自分のいいところや友だちの素晴らしさを発見したり、そんな体験
をできる「子どもぶんか村」にぜひ入ってください。
来年3月の発表会を目指して、今年も1年間取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。
詳細はこちら⇒http://www.funabashikai.com/uploads/511.pdf
特殊詐欺被害防止訓練

本訓練は、特殊詐欺犯人からの電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。
詳細はこちら⇒http://www.funabashikai.com/uploads/512.pdf
ちとふなフォトウォーク/青空太極拳教室


詳細はこちら⇒http://www.funabashikai.com/uploads/513.pdf:-)
トラバサミは原則禁止です

拡大⇒http://www.funabashikai.com/uploads/510.pdf
都立千歳丘高等学校は、これまで予備避難所に位置付けられていましたが、「船橋地域に安心して避難できる場所を増やしたい」という町会の働き掛けが、東京都・世田谷区を動かし、世田谷区で唯一、都立高校が避難所として指定されました。
それに伴い、令和4年度より、船橋1丁目1~20番、船橋3丁目1~10番、船橋5丁目1~5番にお住まいの皆さまの指定避難所が変更になります。
この度、高校のご理解・ご協力のもと、第1回避難所訓練を実施することになりました。いざという時、自分がどんな場所に避難することになるのか?避難所にはどんな設備が整っているのか?ぜひ一度ご自身の目で確かめてみましょう!
※指定避難所とは… 火災や倒壊により自宅に住めない方が一定期間、生活を送る場所
昨年12月の訓練の様子
下記URLをクリック:
http://www.funabashikai.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=732
会場の位置:
(広報・八巻)
町会事務所は、役員のボランティアによる運営のため、毎月特定日での開所となっています。 変更がありましたので、改めてご案内します。
5月 町会事務所開所日
各日:13:00~16:00
12日㈭、14日㈯、17日㈫、19日㈭、21日㈯、24日㈫、25日㈬、28日㈯ の8日間です。
℡ & Fax: 6794ー3145
事務所所在地: 船橋1-40-6
※不在時は留守電、FAXでの対応となります。 (田)
5月10日(日)9時から世田谷区区立船橋小学校・多目的ホールにて令和4年度船橋会定時総会を開催しました。
令和3年度事業報告・決算報告および令和4年度事業計画案・予算案は審議の上、承認されました。役員、部長の方々の活発な意見交換がなされました。
今年度も事業計画に基づき、安全安心な町を目指し、役員・部長の皆さんとで協力して進めてまいりたいと思います。
議事録はこちらをクリック⇒http://www.funabashikai.com/uploads/509.pdf

開会挨拶・飯田会長

来賓挨拶・船橋まちづくりセンター・長谷センター長
閉会挨拶・妹尾副会長
(広報・八巻)
第19回船橋あおばまつり(主催:船橋会)を開催します。
日時:令和4年6月5日(日)午前9時30分~12時30分[雨天決行]
会場:船橋地区会館、池田児童遊園 ほか
子どもたちが楽しめるゲームや工作が増え、道路にチョークでお絵かきができる企画が誕生いたします。また、ご高齢の皆さま、地域の皆さまに役立つ健康コーナーや防災コーナーを充実いたします。人気の地元野菜販売、商店街の協力による抽選会、ステージパフォーマンスも健在です。今年度は新たな協力団体が加わり、このような様々な工夫が実現できました。
感染予防のため食べ物の模擬店は無く、会場内での食事はいたしません。皆さま方には、会場内の各コーナーを巡り、ご一緒におまつりを楽しみ、様々な工夫を是非ご覧ください。
大きなポスターは⇒http://www.funabashikai.com/uploads/508.pdf
第16回の様子
(第17回、第18回は中止!)以下のURLをクリック:
http://www.funabashikai.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=519
会場の地図:
(広報・八巻)